このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 08月 23日
ポスターの原稿が届きました。渡米までに全ての絵の制作が間に合うか、久し振りに夏休みの宿題気分です。
2022年 04月 20日
2022年のスケッチシーズンが始まりました。上高地の大正池。この時の気温は4度。スケッチする手がかじかみました。先...
2021年 11月 03日
先月高崎市美術館に「髙島野十郎展」を見に行き、制作地点について学芸員さんとお話ししました。解説では「中央アルプスに...
2021年 05月 18日
(イタリア・ミラノのギャラリーに富士山の墨絵を常設展示)今回は最終回となります。これまでお読み戴いた皆様に心より感...
2021年 05月 17日
(Japanese Culture Club Frankfurt にて)ドイツで2度目の個展開催中に、他にも色々な...
2021年 05月 16日
(個展オープニングでキュレーターさんが解説中) 今回はドイツで2回目の個展についてです。前回の経験から準備は順調に...
2021年 05月 15日
(オープニングにお集まり戴いた方々。ドイツ在住の日本人の方々にも多数お集まり戴きました)オープニングパーティーが始...
2021年 05月 14日
(ドイツのホームセンターで)このシリーズもこれで5回目になりました。お読み戴いている方には心より感謝申し上げます。...
2021年 05月 13日
(2014年に訪れたアメリカ・サンタフェのキャニオンロード入口。2マイル約3.2kmのほぼ全てがギャラリーで、美術...
2021年 05月 12日
(長野市鬼無里の個展会場で)さて、個展のオファーは戴きましたが、まだ図録のみで実際の作品を見て戴いておりませんので...
2021年 05月 11日
(写真はドイツ南部のローテンブルクで。この人との出会いは『雨宿り』をご覧下さい)ドイツの懐かしい場所を周り、懐かし...
海外で個展をする事になった経緯とその経過について、これから少しだけ書かせて戴きます。銀座で、美術館のギャラリーや百...
2021年 04月 06日
春にスケッチをする様になって30年以上が経ちます。最初は所謂淡彩画でした。鉛筆でデッサンして薄く透明水彩で着彩した...
2021年 02月 12日
水彩スケッチ(マジックペンでデッサン)立山連峰の大作を描くために、富山県に取材に来ました。思いたったのが9年前。毎...
2021年 01月 30日
私の絵を飾って戴いている写真を、お客様より送って戴きました。絵も幸せです。こちらは春の白馬村のスケッチ。
2020年 05月 05日
5月4日朝、北のアルプ美術館の館長・山崎猛さんが急逝されました。北のアルプ美術館は雑誌『アルプ』の執筆者の作品や資...
2020年 03月 28日
お陰様で本日アメリカに作品を発送する事が出来ました。世界中が大変な時ですが、私の絵がアメリカの人々の心を少しでも癒...
2020年 03月 17日
新しく名刺を作り直しました。前の名刺はPainterとしていたのですが、2年前のドイツの個展でドイツの美術史家に「...
2019年 12月 19日
日本の巨匠の水墨画を集めた企画展に行って来ました。初めて実画を観た巨匠の作品や、画集でしか観た事のない有名作品を多...
2019年 09月 18日
私は22歳で独学で絵を始め、24歳の時に初めて上野の団体展に出品し入選しました。以後上野の団体展に出品を続け、30...
制作や旅や登山についてなど。
アメリカの個展に出発します 2019年のドイツの個展...
Eternal Land 個展をするギャラリーの前...
Spirit of Crestone 『スピリット・オブ・クレ...
京都個展のプレ・オープン 11月の京都宇治・宝蔵院...
京都宇治の宝蔵院個展のご案内 京都宇治の宝蔵院さんでの...
自立と恃立を 5月4日朝、北のアルプ美...
良寛の窓 良寛の詩の中には、『窓』...
富士山の絵の制作過程 2 昨年冬に取材して描いた富...
Rocky Mountains 10月に個展をするコロラ...
「恋には賞味期限がある」について 昨日に続いてどうでも良い...