このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 01月 09日
NHK『最後の授業・大林宣彦編』を観ました。内容はもちろん映画の話でしたが、言わんとしている事は全ての芸術表現に当...
2023年 01月 03日
明けましておめでとうございます。皆様にとって今年が良い年であります事を、心よりお祈り致します。皆様それぞれ新年の抱...
2022年 12月 17日
(寒桜と妙義山)『NHK MUSIC SPECIAL 松任谷由美〜私と荒井由美の50年〜』この番組を途中から観て...
2022年 11月 30日
NHK FM の番組、『アート・オブ・グールド〜孤高のピアニストの肖像〜』を聞き逃しで聴きました。絵を描くのにも、...
2022年 11月 29日
母の介護の帰りに、午前中だけ妙義山に登って来ました。紅葉もそろそろ終わりです。裏妙義の向こうに浅間山。金洞山塊の向...
2022年 10月 08日
今日の個展会場の写真です。昨日は雨でとても寒かったのですが、今日は雨も上がって少し暖かくなり、紅葉は一段進んでいま...
2022年 08月 09日
オリビア・ニュートン・ジョンが73歳で亡くなったと、今日の日経新聞電子版で見ました。以前はこの人の音楽を特に好きと...
2022年 05月 05日
良い天気が続いています。
2022年 05月 03日
今日の安曇野は気温14度で爽やかです。麓はすっかり新緑の風景になりました。GWで松本市内および近郊の交通量は多めで...
2021年 12月 06日
久し振りに東京に行きました。上野の国立博物館です。最新のモードを観るのも大切ですが、私には歴史を通観する方が勉強に...
2021年 09月 20日
実家で母の介護の帰りに、故郷の山に登ってきました。私の場合体を休めるのには、山ほど良い薬はありません。良い天気でリ...
2021年 09月 06日
実家で母の片付けを手伝っていて、子供の頃の写真を見つけました。悪ノリして帰宅後最近までの写真を15枚集めて、スライ...
2021年 08月 28日
人が感動する理由は色々あります。映画や小説やコンサートや、他にもたくさんあるでしょう。しかし最も価値の高い感動の種...
2021年 08月 26日
8/4〜10の松本市の井上百貨店の個展では、たくさんの方々にお越しを戴き改めて御礼申し上げます。個展終了後に母が体...
2021年 04月 26日
(2014年セドナで筆者撮影)東京都写真美術館で、再び白川義員さんの写真展を観て来ました。この写真展は一期と二期に...
2021年 04月 13日
引っ越しをして2週間が経ちました。まだ部屋は半分しか片付いていません。桜が例年より十日以上早いので、片付けを一時中...
2021年 04月 05日
(2014年グランドキャニオンで筆者撮影)東京都写真美術館で、白川義員さんの写真展を観て来ました。普段写真展や写真...
2020年 08月 13日
こうして言葉は回るのですね。全文はこちら、MG press私のきっかけになった言葉は、『恩師・須澤元夫先生』
2020年 02月 01日
どんな人にもいくつかのトラウマはあると思います。私も幼少から青年期までの間に、大きなトラウマになる事件が三つありま...
2020年 01月 31日
昨年からファミレスや喫茶店でゆっくりする様になりました。54歳にして初めてです。母の介護の隙間に行くようになったの...
現代風景画家 山下康一のブログ
自立と恃立を 5月4日朝、北のアルプ美...
松本市の個展が終わりました 1/11〜24の松本市井...
急遽渡米します 2/6〜15、急遽渡米す...
まずフィロソフィーありき NHK『最後の授業・大林...
山岡鉄舟の言葉 明治維新の志士達の中で、...
ユーミンの番組を観て (寒桜と妙義山)『NHK...
良寛の窓 良寛の詩の中には、『窓』...
グレン・グールドの言葉 NHK FM の番組、『...
新作紹介『五龍岳』 『五龍岳』530×727...
墨絵『月と不二』 『月と不二』2020年制...